2023.01.25
メジロ

つくばいに珍しき客寒波来る
今日1月25日(水)早朝、今季最強の寒波の影響か日本は沖縄県を除く46都道府県で最低気温が氷点下になると気象庁が予測していたが、前橋はマイナス5度であった。我が家の蹲(つくばい)も氷がぶらさがり当然氷っていた。
不思議なことに、モーニングコーヒーを頂いていると我が家の庭に珍しいお客が2羽あった。メジロが飛んできてさかんに何かをついばむ様子が写真に撮れたのである。つがいであろうか。それにしても愛くるしい客ではある。前橋に来て初めてのような気がする。
2023.01.25
浅間と妙義(R5,1,20)

遥かなる雪嶺浅間威を増せり
令和5年1月20日、藤岡ゴルフ倶楽部の6番ロングホールのテ前辺りからからだったであろうか、とても美しい浅間山を見ることができた。左手に妙義山を従えくっきりと聳えている。
いつからか浅間山の姿を日常的に見ることになったが、高さ自体は余りないがゆったりと聳えているのが素晴らしい。人生、どっしり構えゆったりと生きていきたいものである。
2023.01.18
大欅(R5,1)

大欅雄々しく聳え寒に入る
あくまで蒼い空に大欅が雄々しく聳える。ほとんど毎朝の散歩に私は大欅にタッチするのが習慣となっている。生玉神社が側にある景色は先人達の祈りというか何かが感じられるのである。
「暁の星の輝き寒に入る」(高木晴子)、「マーラーの曲に力や寒に入る」(林 翔)などの句がある。
私には、ピリッとした感覚がとても良い。
2023.01.15
初ゴルフ 令和5年

難しきグリーン遥かに武尊山
1月13日(金)が令和5年の初ゴルフとなった。グリーンに霜が降り難しいパットが続いた。3パットが4回はあった。またぺナルティーが2回と苦しんだ。パーが4回あり何とか、47,46で収まったのが救いであった。 初ゴルフなのでこんなものか・・・・。
今日のハイライトは、インの3番(12番ホール)のティーグラウンドからの上州武尊山が雪をいただきとても美しかったことであろう!!
まだ登ったことがないが機会があればのぼりたいものである。
「連嶺に礼して年の改まる」(福田寥汀)、大好きな句である。今年も良き年でありますよう切に願う。
2023.01.15
冠雪の浅間山と妙義山

連嶺に抱かれ明くる花の春
令和5年(2023)も穏やかな正月を迎えることができた。長女家族も今年の正月はお休みが少ないとかで横浜で過ごすようだ。
結果として家内と二人のお正月となり、のんびり過ごすことができた。
関東はお天気も良く、実業団駅伝、箱根駅伝、国立競技場での早稲田×京産大戦等、テレビを見て楽しく過ごさせて貰った。個人的には1月13日が初ゴルフで、写真はその時の藤岡ゴルフ倶楽部インの4番(13番ホール)のティーグラウンドからの景色である。浅間山と妙義山がとても綺麗であった。
2023.01.08
初詣令和5年

あくまでも蒼き空あり初詣
本日、1月8日(日)、前橋市の総社神社へ例年の如く「初詣」に行った。少ないと思っていたら結構な人がおり、また骨董品、食べ物、珈琲店の屋台(含む、車を改造した店)がでていたのでビックリした。コロナで分散「初詣」と言われているからだろうか・・・・・。
「大雪となりて今日よりお正月」(普羅)、「元旦や赤城榛名の峰明り」(鬼城)、など元旦の句には素晴らしい句がある。
また、「連嶺に礼して年の改まる」(福田寥汀)のような個人的に好きな句もある。
「未来へと続く明かりか初茜」(誠)を小生は今年の賀状に書いた。やはり未来に向けての初茜であって欲しい。今年は健康に気をつけやりたいことをきちんと実行したいものである。
2023.01.07
七草粥(R5,1,7)

健康をただただ願ふ七草粥
1月7日の人日の節句。この日、七草をお粥や雑炊に炊き込んで食べると、1年の邪気を祓うと言われている。小生も、ここ数年のことを考えると、一番大切なのは健康であると実感した。
「七日客七種粥の残りなど」(虚子)、「七種のはじめの芹ぞめでたけれ」(高野素十)なぞの句もあるが、あっという間にお正月も七日になった。今年こそ良き年でありますように。
2023.01.07
水鳥

水鳥のさかんに餌を探すなり
散歩道の滝川にキンクロハジロ(鴨の一種)が数匹、さかんに水草を取るべく頑張っていた。暫くその姿を見ていたが、寒いのにというか寒い朝だからこそ、益々元気に動いていた。
「水鳥の水尾美しき水面かな」(作者?)の句があったと思うが、今朝の水鳥は一生懸命生きる為に動いていた。
2023.01.05
我が家のクリスマス(昨年)

思い出はわずか二人のクリスマス
昨年末のクリスマス・イヴは家内と二人だけのクリスマス・イヴ・・・・。当然クリスマスケーキは買わず、ショウ―トケーキを二つ買っただけである。これも悪くない。
聴きなれたホワイト・クリスマス・・・・、サイレント・イヴ(辛島美登里)、クリスマス・イブ(山下達郎)等々、クリスマス・ソングも懐かしいものがある。
「ずり落ちず聖樹に積みし綿雪は」(山口誓子)、「降誕祭シャンツェ蒼き夜を刷けり」(飯田蛇笏)なぞ俳句にも、クリスマスは詠まれている。明治に生まれた季語である。
2023.01.05
お正月の生花

目出度さは元旦の日の生花にも
令和五年(2023)のお正月は特別なものがある。昨年7月に心房細動を治すべくカテーテル・アブレーションの施術を実施。不整脈がひどく再手術となり、自粛生活を余儀なくされたからである。怪我以外で入院生活なぞ考えたこともない私であったが、昨年は厳しい年となった。
「雪の戸にいつまで寝るや御元日」(普羅)なぞという句もあったなぁ~とも思いながら、なんとか元気に年を越せたことを心から喜んでいる。(少し弱気になった)
今年は元気を出してやりたいことをやってみたい!! コロナ禍ですっかり調子が狂った部分もおおいにあると思う。私だけではないとも思うが・・・・。
2023.01.05
我が家のお正月(玄関)

元旦を普羅の句を見て過ごしけり
令和5年(2023)のお正月となった。我が家の玄関には旧師前田普羅の色紙が飾ってある。前田普羅をリスペクトしてやまない三兄弟だったと自負しているが、いまや私一人が生きている状況である。残念ではある。健康に気をつけねば・・・とも思う。
「鰤網を越す大浪の見へにけり」(普羅)は、「能登蒼し」に掲載。この色紙をお正月の玄関に飾ってみた。座敷には「駒ケ嶽凍てて巌を落しけり」(普羅)の短冊が飾ってある。小正月には、「雪山に雪の降り居る夕かな」(普羅)の掛軸を床の間に掛けて見てみたいものだ。
2022.12.31
バリオ―家の人々

穏やかな術後の日々に年つまる
次女がクリスマス(2022)にノルマンディーにあるアントニーの実家に行った時の写真である。大家族になっており羨ましい。
アフリカから長男ダダの嫁アンマリ―のご両親も来ていたからだろう。ジルベールもアニックさんも元気そうだ。何よりである。
私も7月8日にカテーテル・アブレーションの施術を行い、11日に再手術。その後、5ヶ月診断の12月14日に始めて、主治医から「良かったですね」と言われた。心電図の結果を見てだから、心房細動が出て無かったのであろうか。いずれにしろ、精神的には嬉しいことであった。体重も5kg減ったが3kgは戻った。 2月1日の6ヶ月診断で落ち着いていれば良いのだが・・・。
今年最後のブログを書いた。来年は良き年でありますように!!
2022.12.31
散歩道の妙義山

大晦日散歩道には妙義山
今朝、今年最後の散歩をした。いろいろあったが、元気に大好きな妙義山を見ながらの散歩が出来ることに、大きな幸せを感ずる。
それにしても、妙義山は独特な山容をしている。
「秋風や野に一塊の妙義山」(蛇笏)があるが、奇岩連なる上毛三山の一つを「一塊」と言い表わし、秋風の吹くさまを詠んだ飯田蛇笏は素晴らしい。「秋風の詩人」と呼ばれる所以である。
2022.12.31
サッカー姿のタ―ちゃん

サッカ―をやる気満々冬の朝
サッカー姿も可愛いタ―ちゃんであるが、やる気満々のようである。ワールド・カップの日本人の頑張る姿を見てその気になったのであろうか? いずれにしろスポーツをやることは素晴らしい!!
ラグビーのワールド・カップを横浜で見たはずだが・・・・・・、まだ小さかったから、小さなラグビーボールだけは手に入れたようである。羽ばたけ、タ―ちゃん、君に輝く未来あり!!
2022.12.31
大晦日の浅間山

遥かなる雪嶺浅間威をませり
やはり浅間山は雪を頂いた方が良い。何か山としての風格がでてくるのである。今朝、大晦日なので今年最後の朝の散歩をしていてつくづくそう感じた。
「冬の浅間は胸をはれよと父のごと」(加藤楸邨)、冬の浅間山の力強く堂々とした姿を眼前にして、その圧倒的な存在感に感動している。大きな自信を与えられるような思いを抱くほどに、その姿は勇壮であり、雄大である。
2022.11.27
家の前、七五三

おどけたる姿もよろし七五三
漸く篠原八幡神社(横浜)でのお祓いが済み、タ―ちゃんもほっとしたのか、さかんにおどけている。それもまた良しである。とにかく、元気に七五三を迎えることができてハッピーである。
日吉本町の駅の前に良い土地が空いていてこれもハッピーなことだった。それぞれの土地で、それぞれの役割を果たしながら、元気に楽しく過ごせれば良いなぁ~と思う。写真は長女家族と家内である。
2022.11.27
長女家族と七五三

七五三集ひし皆の笑顔かな
長女家族と家内の写真である。タ―ちゃんンの七五三ということで、11月13日(日)横浜市港北区の篠原八幡神社に集り、お祓いを受けた後、写真を撮った。皆にこにこしている。
最近はコロナ禍の為、なかなか会えず残念である。久しぶりに合うことができとても嬉しい。平穏な日々が大切だとつくづく思う一日でもあった。
2022.11.27
新雪の浅間山

新雪の影を斑に浅間山
先日の前橋市が雨の時、浅間山には雪が降っていたのであろう。素晴らしく輝く新雪の浅間山を見上げながら散歩していると、
雲が出て来て、影が斑になって動かない。それにしても浅間山は美しい。
「新雪にわが影法師まだ老いず」(古賀まり子)、「新雪に一歩また一歩あゆみ出づ」(相馬遷子)等、良い句がある。
少しずつでも前向きに歩き続けたいものである。
2022.11.27
篠原神社の七五三

篠原宮集(つど)ふ嬉しさ七五三
11月13日(日)、タ―ちゃんの七五三のお祝いで、日吉に近い篠原八幡神社に集ることになった。お祓いを受けた後の写真である。
タ―ちゃんが生まれてから、月日の経つのが早くなったと感ずる。精神的に充実しているからなのであろうか・・・。
とにかく皆にこにこして良い写真を撮って貰った。うなぎもご馳走になり、ホントタ―ちゃんもいるし楽しい時間を賜った。
2022.11.27
タ―ちゃん七五三

浜っ子の元気溢るる七五三
横浜に住むタ―ちゃんが5歳になったお祝い、「七五三」である。浜っ子とかってに書いているが他意は無い。横浜に住む子の意味である。とにかく元気いっぱいでじっとしていない。何よりであると思う。彼が生まれてから人生が更に豊かになった気がする。
写真館の人の依頼らしいが歩幅が広過ぎると感じるのは私だけであろうか?写真の出来はともかく、「11月15日に行う成長の祝い」である。とにかく、七五三は目出度い!!
2022.11.26
金木犀

ただ歩く金木犀の咲く道を
これも10月の出来事である。立派な金木犀の咲く道を毎朝とは言えないが出来る限り歩くことにしている。ブログを書く気になれず、ほおっておいた写真を見ると、まことに立派な金木犀といえる。仲秋、葉腋に小花を叢生し、独特な芳香を放つ。花は橙黄色が普通で金木犀という、と広辞苑にある。
「ゆるぎなく金木犀の香のほとり」(中村汀女)、「夜道よし木犀の香のとゞきゐて」(山口誓子)のような句もある。
素晴らしい芳香を感じながら、無心でただただ歩を進める・・・・そんな瞬間は私にとってはとても幸せだ。
2022.11.26
秋桜

あくまでも青き空あり秋桜
先月10月は体力をつける為、よく散歩した。しかしながら、何故かブログを書く気になれず2ヶ月ぐらいブランクができてしまった。
空はあくまでも青く、素晴らしいお天気が続いた10月であったのに、まことに残念だ。
10月26日に3ヶ月診断があり、それが気になっていたのであろう。主治医の内藤滋人先生から、「このままでいきましょう」と診断され、再々手術は免れほっとした月でもあった。しかしカテーテル・アブレーションで完治したとは言えず、薬による治療を続けるということでもあったのである。喜ぶべきことなのかどうか分からないが、良しとしよう。
「透きとほる日ざしの中の秋ざくら」(木村亨史)の句を思う。透き通る日差し、あくまでも青い空を見ると、手術の結果を受け入れるのも自然なことなのかもしれない。
2022.11.26
冬の薔薇

散歩には散歩の楽しみ冬薔薇
やはり散歩はするものである。素晴らしい冬の日を浴びながら歩いていると、ピンクの薔薇が咲いているのを見つけた。前橋には敷島公園(薔薇園)があるが、朝のひと時、何気ない時に、何気なく見つけた薔薇には価値があると思う。とても嬉しかった。
よく考えると誕生祝いの花にもピンクの薔薇が入っていた。「気品」「品格」の花言葉を思う。「品性高潔」という言葉が好きなので何よりである。
「鍵盤に落ちし一片冬薔薇」(梅田実三郎)の句がある。何の曲を弾いていて、何色の薔薇が一片、鍵盤に落ちたのか興味が尽きない一句ではある。
2022.11.26
冬の日

今日だけの冬の日を浴び歩きけり
11月25日(金)の朝は最高に良い日差しを浴びることができた。すでに落葉の季節であるが、空はあくまで青く、言うこと無しの散歩日和であった。写真は思わずシャッターを切ってしまったものである。
「今しがたありし冬日の其処に無し」(粟津松彩子)の句を思う。
2022.11.26
誕生祝74歳

誕生日寿ぐピンクの冬薔薇
明日、11月27日(日)が私の74歳の誕生日である。73歳の年はいろいろあり、無事74歳を迎えることができ、正直ほっとしている。
人間、やはり長い間生きているといろいろある。それが人生だともいえる。
本日、長女夫妻が生花を「誕生祝い」に送ってくれた。感謝あるのみである。会社からもDAXSのマフラーをプレゼントされた。これも感謝あるのみ。しかし、昨今「100年時代」ともいわれているが、100年は余りにも長い。自然体で生きていきたいものである。
今回の花は孫のタ―ちゃんが選んだとの知らせが長女から入った。ピンクの薔薇には「気品」「品格」等の意味があったかも・・・。薔薇は色、本数でいろいろ花言葉とかの意味合いが違う。私にもまだ為すべきことがあるのだろうか?
2022.09.28
お誕生祝い

ことさらに素敵な一日(ひとひ)秋の薔薇
9月26日は家内の誕生日であった。横浜に住む長女夫妻からはお花のプレゼントが届いた。夜には次女夫妻からLINEで暖かいメッセージがあり、楽しく話ができたようだ。
花は人の心を和やかにさせる。「書肆街の茶房古風に秋の薔薇」(西島麥南)の句なぞ思い出す。それぞれの秋である。
2022.09.28
薔薇の花(散歩道)

散歩道彩を尽くせし秋の薔薇
最近、体調不良のせいなのか、雨のせいなのか、暫く散歩もお休みであった。久しぶりに散歩を楽しむことにしたら、散歩道に美しい秋の薔薇が目に入った。暑い夏が過ぎて9月も下旬に入ったが、その美しさは変わらない。なかなかである。これぞ散歩のご褒美なのであろう。
「秋薔薇に立つダイアナ妃逝かれしと」(高田風人子)、「秋薔薇や彩を尽くして艶ならず」(松根東洋城)のような句があった。薔薇は何時見ても美しい。
2022.09.20
蓼科高原 白樺湖

蓼科へ吹き来る風も今朝の秋
8月初旬、余りに暑いので蓼科高原へ療養を兼ね行ってきた。さすがに蓼科高原の風は爽やかであった。女神湖で標高1,540メートルだったと思うが、写真の白樺湖で1,420メール。一周約4㎞の湖は長野県茅野市と北佐久郡立科町の境にあり、春は新緑、夏は避暑地、秋は鮮やかな紅葉、冬はスキー場となる。
創業大正15年蓼科親湯温泉は夏は涼しく緑が美しい。秋は燃えるような紅葉が美しい宿。開湯400年武田信玄の隠し湯として古より愛されている。のんびりするには最高のところだと思う。
2022.09.20
立秋の浅間山

初秋の遥か火を噴く浅間山
そういえば術後1ヶ月診断(8/10)の前後に浅間山を見に行った。和やかな光景であった・・・が、その浅間山は活火山でしょっちゅう火を噴く山である。浅間山の浅間山たる所以である。
「秋風や石吹きおろす浅間山」(芭蕉)、「あきの日や暮ても赤き浅間山」(寥松)の句は秋であるが、「春寒浅間山」の著書ではないが、旧師、前田普羅は春の句が多い。「春雲のかげを斑に浅間山」(普羅)しかりである。
浅間山は私に勇気を与えてくれる。
2022.09.20
秋の日

久かたの妙義山に秋の一日過ぐ
心房細動を治すべく、カテーテルアブレーション(高周波焼灼術)を実施したが、不整脈が依然として続き、9月14日の術後2カ月診断では、「薬を変えてあと1ヶ月様子を見、その上で判断する」と主治医に言われた。なかなか思う様にいかないものである。
久しぶりにゴルフをしに出掛け、ストレスを解消した。浅間山は雲で見えないが妙義山はくっきり見えた。生きかえったような気がする。それにしても、大自然は素晴らしい!!
「体調が悪くなったら、すぐゴルフは止める」 という私の我儘に、気持ち良く応じてくれたゴルフ仲間に感謝したい。肩の力が抜けていたせいか、スコアはそれほど悪くはなかったが、何となく息苦しかったので深呼吸をしながらプレイした。