2017.01.09 どんど
どんど(H29,1)

歳神をどんどで送る雨上がり

1月9日(月)前橋市箱田町のどんど焼き。昨晩は赤城山には積雪があったが箱田町は雨・・・・・。泥濘が酷い状況であったが、どんど焼きが行われた。こういう行事はなかなか大変だと思うが、実に季節感があり素晴らしい。係の人、消防の皆様に感謝しつつ楽しませて頂いた。
2017.01.07 初浅間
< href="http://makotohaiku.blog.fc2.com/img/20170107215218a07.jpg/" target="_blank">初浅間(H29,1)

おほらかに年始まりぬ大浅間

いつ見てもゆったりとした感じがする浅間山だが、平成29年も本当にゆったり、おほらかに始まった気がする。全ての人にとって、素晴らしい年になるよう祈念したい。
2017.01.07 七草粥
七草粥(H29,1)

名は言えずとも健やかに七草粥

いまだ七草粥の名前がすらすら出てこない。実際は下記のとおり。すなわち、「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」。
1月7日(人日)に春の七草を入れた七草粥を食べると万病に罹らなくなるという。
2017.01.05 初日記
高崎白衣観音(H29,1)

記すことなき幸せも初日記

年賀状に書いた句である。人は誰しも世の平安と己れの幸せを祈る。
禅の言葉に「日々是好日」という言葉がある。いろいろなこだわり、とらわれをさっぱり捨て切って、その日一日をありのままに生きる、そんな清々しい境地になれないものだろうか?例えば、好日の好は好悪の好ではない。「嵐か、よし、嵐なにするものぞ!」、「失ってしまったか、よし、どうにかこれを改善しよう!」と、積極的に生きる決意 ”よし” がこの好であれば・・・・・・。
「この一瞬を精一杯に生きる」、そんな心境になりたいものである。その一瞬一瞬の積み重ねが一日となれば、それは今までにない本当に素晴らしい一日・・・・・・・・。 まさに、「日々是好日」。わざわざ記すこともないであろう。
高崎白衣観音の足元近く、高野山真言宗慈眼院の本堂脇に前住職の句碑があった。「前(さき)つ世も先つ世もまたさくらみち」。高野山から来られた橋瓜良恒師の句である。私には、「俳句をやるにはまず心を磨け」と、いっておられるようにも思える。
それにしても観音樣のお顔は美しい。