| Home |
2019.04.26
櫻と長女の家族

桜咲く長女家族の笑顔にも
「さまざまのこと思い出す桜かな」(芭蕉)の句が頭から離れないが、「この子の将来に幸あれ」と祈る桜の下の出来事である。
みな笑顔がとても素適な写真となった。
確か、「世の中にたえて櫻のなかりせば 春の心はのどけからまし」は在原業平であったろうか。これも真実である。これには返歌がある。「散ればこそ いとど櫻はめでたけれ 憂き世になにかひさしかるべき」という歌である。 この名もない歌人の返歌こそ、「日本人にとっての桜」を象徴した歌であると感じるのは私だけであろうか?
ある本によれば、武士道は桜であり、騎士道は薔薇であると例えられる様に、多くの日本人にとって、華麗に咲き続け花弁を残して枯れゆく薔薇よりも、美しいまま散りゆく桜の方が美しく映るのだろう。
桜の花を見ていると、様々のことを思ってしまう・・・・・・・。
| Home |